学校行事

交通安全・防犯教室

 4月22日(火)4校時に交通安全・防犯教室が行われました。

 講師として沓形駐在所所長の太田 貴之様に来校いただきました。講演では、自転車利用時のヘルメット着用の重要性や、闇バイトの怖さ、オンラインカジノの違法性など身の回りにある様々な危険性について学ぶことができました。

 最後には、生徒会長の長谷川君と教員代表の竹内先生による交通安全宣言が行われ、交通安全について宣誓を行いました。

「奨学金等進学修学資金ガイダンス」を実施しました

 4月19日(土)に、日本学生支援機構のスカラシップアドバイザーとして、

札幌中央倫理法人会専任理事の 稲村 優貴子様をお招き、全校生徒及び保護者

を対象に、表記ガイダンスを実施しました。

 進学の際にかかる費用や、奨学金の種類や制度の概要、返済方法と奨学金の

適格認定についてなど、様々な観点で理解を深めることができました。

 生徒たちにとって、将来のお金のことはなかなか想像しずらい部分もあり、

制度があることは知っていても、内容については、今回の説明で初めて認識

することも多くあったようです。

 今回のガイダンスを受けて、学びたいという強い気持ちを経済的な理由で諦

めることなく、一人ひとりの自己成長や、キャリアの多様な選択肢の確保に

つなげられることを期待しています。

授業参観・PTA総会

 4月19日(土)に授業参観・PTA総会が行われ、多くの保護者の方々に参加していただきました。授業参観では、実験や対話形式など、様々な形式の授業が行われました。生徒たちは、多くの保護者の見守る中、集中した姿を見せてくれました。

 午後にはPTA総会が行われ、25名の保護者の参加がありました。昨年度の決算や今年度の予算案の他に、会則の変更や昨年度のPTA役員の紹介もありました。

 今年度は、その他にも奨学金等進学資金ガイダンスと登山用品説明・予約販売が行われました。奨学金等進学資金ガイダンスでは、講師の稲村 優貴子さんから進学後の日本学生支援機構の奨学金についての説明がありました。登山用品説明・予約販売会では、6月に行われる利尻岳登山に向けて多くの生徒や保護者が相談に訪れていました。

新入生歓迎会

 4月9日(火)には5、6校時に体育館にて新入生歓迎会が行われました。

 質問タイムでは、生徒会長自らが新入生に「高校で楽しみにしていること」などの質問をし、早く利尻高校の一員になれるように盛り上げてくれました。

 新入生代表の長森さんは、歓迎会を開いてくれた生徒会や上級生たちに感謝の言葉を述べました。

入学式

 令和7年4月8日(火)に本校の体育館にて入学式が行われました。

 厳かな雰囲気の中、新入生16名が鳥毛浩二校長から入学を許可されました。

 式の中で、新入生代表の近江さんは「これからは、利尻高校生としての自覚をもち、すべてに全力で取り組んでいきます。」という力強い宣誓を行いました。

 最後は保護者も交えた記念撮影が行われ、全校生徒で新入生の入学を歓迎しました。

2025/03/01 令和6年度卒業証書授与式を挙行しました

 青い空に、くっきりと白く美しい利尻山が映える今日、25名の卒業生が利尻高校から巣立ってゆきました。

 

 1年の宿泊研修で礼文島に行き、快晴の中トレッキングをしたこと、

 2年の時の利尻山登山は雨が降っていてどろどろで大変だったこと、

 3年の時の学校祭では仮装パフォーマンスでストーリー仕立てのダンスを披露し、島民から拍手喝采だったこと。

 

 25人のかけがえのない高校生活は終わりましたが、ここからは大海原への旅立ちです。

 みなさんの未来が今日の利尻山のように光り輝いてくれることを 職員一同、願っています。

 

 卒業おめでとう!

校長式辞答辞

 

 

 

 

2025/02/18 子どもふれ合い体験学習(沓形保育所)

 本日は沓形保育所のご協力のもと、高校生と幼児の「子どもふれ合い体験学習」を実施しました。保育所では、幼児の皆さんを前に絵本の読み聞かせやダンスを披露、ジェスチャークイズをして楽しく交流するとともに、一緒に積み木遊びをするなど子どもたちと自由に遊ぶ時間もありました。普段は小さい子どもと接することがない高校生も、積極的に近寄ってくれる幼児に照れながらも笑顔で遊ぶ様子が印象的でした。今回の体験学習は、乳幼児や子育てへの理解を深めるとともに保育の重要性について考える貴重な機会となりました。ご協力いただいた沓形保育所や利尻町教育委員会など関係者の皆さまに感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

2025/01/29 進路体験座談会を実施しました

 本日、6時間目に総合的な探究の時間の集大成として、3年生が中心となって「進路体験座談会」を実施しました。5つのブースに分かれて、進路が決定した3年生の経験を1・2年生に伝えるとともに、質問にも答えました。今年からは、発表系形式ではなく座談会形式としてより先輩と後輩が近い距離で会話できるようにしました。3年生の進路体験を聞いて、1・2年生が具体的な進路活動を始めるきっかけになってくれることを期待します。

 また、3年生は来週から家庭学習期間に入ります。大学入試に向けて学習する人や新生活の準備をする人などさまざまですが、体調管理に気を付けて有意義な期間にしてほしいと思います。

座談会1座談会2

2025/01/20 冬休みが明けて授業が始まりました!

 冬休みが明け、本日から学校に活気が戻りました。朝から各クラスでは元気な声が聞こえ、久しぶりのクラスメイトとの再会を喜んでいるようでした。冬休み中は大きな事故もなく、全校集会では生徒たちの元気な様子を見ることができ、安心しました。3月の修了式まではあっという間ですが、最後のまとめの期間として有意義に活用してくれることを期待します。また、3年生は登校期間があと2週間となりました。今月末には3年間の集大成としての進路探究発表会があります。これまで進路に向けて取り組んできたこと、後輩へのアドバイスをしっかり伝えてくれることを期待しています。

2024/12/25 明日から冬休みに入ります

 本日、冬季休業前の全校集会を行いました。利尻高校は、明日から1/19(日)まで冬季休業期間となります。冬季休業ではありますが、進学講習(利高塾)や部活動に忙しい生徒もいます。また、3年生にとってはいよいよ大学入学共通テストが間近に迫っています。一人ひとりにとって、かけがえのない充実した25日間を過ごし、冬季休業明けには元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。(写真は、全校集会と各クラスのHRの様子です。)

全校集会の様子1A教室

2A教室3A教室受験カウントダウン

 

2024/12/17 沓形小と利中で体育の交流授業を実施しました

 本校の3年普通科の選択授業として「生涯スポーツ」という保健体育科の科目があります。この科目を選択している生徒8名が、近隣の沓形小学校と利尻中学校を訪問し、一緒にスポーツを通して交流しました。

 沓形小学校の5・6年生との授業では、「ボッチャ」という競技を一緒に楽しみました。「ボッチャ」とは、1番最初に投げた白いボールを目標として、どれだけ近くに自分のボールを投げられるかという競技で、パラリンピックの正式種目に採用されています。最初の挨拶から進行、競技のルール説明など全てを高校生が担当し、教師役として模擬授業を実践しました。最初はお互いに緊張していましたが、一緒にゲームをすることで笑顔も増え、ゲームは大いに盛り上がりました。

 利尻中学校では2年生と一緒に「ゴールボール」をしました。「ゴールボール」は、目隠しをした状態で鈴の入ったボールを投げ合い、ゴールを多く決めたチームが勝利という、パラリンピック特有のスポーツです。鈴の音を頼りにボールの動きを読む競技のため、試合中は静寂が求められます。中学生にとっては初めて体験するスポーツで、目隠しをして行うスポーツにとまどいもありましたが、高校生の説明をすぐに理解して積極的に行動してくれました。

 今回の交流授業では、高校生が初めて体育の授業を運営しました。この日の授業のために生徒は、小学生と中学生に伝わりやすい表現の方法やスムーズな進行について話し合いながら準備を進めてきました。当日はとまどう場面もありましたが、臨機応変に対応するなど学ぶことが多い機会となりました。この度の交流事業にご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました。

 

2024/12/11 沓形小交流授業を実施しました

 本日は、高校から一番近い小学校の沓形小学校から1年生7名が高校に来てくれました。これは昨年度から始まった交流授業で、3年生の選択科目「フードデザイン」において、高校生と一緒に「白玉だんご」を作るなどして交流しました。白玉だんごを一緒に食べたあとは、高校生が考えた「おやつクイズ」をしました。高校生からは、「おやつを食べる時は、時間と量を決めて砂糖や油をとりすぎないようにしましょう。」というお話がありました。短い時間ではありましたが、今回の交流を通して一緒に作る楽しみと体に負担をかけないおやつの摂り方について考えるきっかけになってくれたら嬉しいです。(高校生は、沓小1年生のかわいらしさに終始癒やされていました!)

1207 カルタ大会を実施しました

 12月7日にカルタ大会を実施しました。

 全校生徒が19チームに分かれ、そこに教員チームを1組加えた、計20チームで試合を行いました。

 試合はトーナメント形式で、合計3回戦行われました。どの試合でも、札が読み始められると空気が引き締まり、誰よりも早く取ろうと集中する様子が見られました。

 一日中集中して試合に臨んでいましたが、終わった後にはまたすぐにカルタをやりたいと言う声も聞かれました。

 今回、地域のカルタ教室「あまつ風」様より、詠み手として2名の方に協力していただきました。ご協力ありがとうございました。

 

 

2024/11/08 一日体験入学を実施しました

 11月8日に一日体験入学を実施しました。今年は利尻中学校15名、鴛泊中学校6名、鬼脇中学校2名の計23名の生徒が来校しました。

 最初に利尻高校の生徒会執行部がスライドを使って高校の行事について説明しました。中学生は真剣に聞いており、入学後に自分たちも参加できることが楽しみな様子でした。

 校内見学のあとは、英語と社会の体験授業を受けました。特に英語では洋楽の歌詞から仮定法を学ぶ活動に活動に取り組み、高校生と一緒に楽しく参加している様子などが見られました。終了後のアンケートでは、「歌の歌詞から文法を学べるのが楽しかった」など、今後の勉強のモチベーションにもつながりました。

 今年もたくさんの中学生に参加していただき、無事終了することができました。改めて中学生の皆様、引率された先生方、ご参加ありがとうございました。

  

【進路】「しごと発見フェア2024」に参加しました

 11月14日(木)、宗谷総合振興局が主催する『てっぺん宗谷deおしごと

発見フェア』に本校1年生がオンラインで参加しました。

 世の中にはどんな企業があり、具体的にどんな仕事をしているのか、

働くとはどういうことなのか、実際に現場で働いている人から話を聞く

ことで、職業理解を深めることが目的です。

      

 今回は、「(株)豊富牛乳公社」「ユーラステクニカルサービス北海道

北部風力送電株式会社」「北海道エアポートサービス稚内事務所」の

3つの企業から、仕事のやりがいや求める人材などについて説明を受

けました。

 厚労省が公表する統計では、高卒3年以内の離職率は実に35%

前後で推移しています。そのような現状がある中、高校教育の中で

いかに職業ミスマッチを減らすことができるか、今後も地域や企業

と連携を図りながら様々な取り組みを実践していきたいと思います。

 

【進路】「島内企業勉強会」を実施しました

 11月6日(水)、本校体育館を会場に『令和6年度島内企業勉強会』を

開催しました。今年度は、例年以上に多くの企業様にご協力をいただく

ことができ、当日は全20社のブースが設置され、生徒らは希望する

3つの企業の勉強会に参加しました。

 実際に働いている方々と本校生が対面でコミュニケーションを取る

ことができる貴重な機会で、質疑応答の場面では生徒の積極的な姿勢

が見られました。今後も利尻の将来を担うであろう本校生の、地元

就職のさらなる促進と定着に向け、地域と連携した取り組みを推し進

めてまいります。

【ご協力いただいた企業様】

公務員系

利尻町役場、利尻富士町役場、利尻礼文消防事務組合消防署

自衛隊旭川地方協力本部、宗谷総合振興局、北海道警察

北海道開発局稚内開発建設部、海上保安庁稚内海上保安部

民間企業

日本郵便株式会社、株式会社セノン、稚内信用金庫

株式会社サッポロドラッグストアー、利尻自工株式会社

株式会社テクノス、株式会社中田組、利尻電業株式会社

DCMニコット株式会社、ハートランドフェリー株式会社

株式会社souplesse

 

2024/10/02 後期始業式を行いました

 2日間という短い学期間休業を経て、本日から後期が始まりました。2年生は見学旅行から帰ってきてから初めての登校日ということもあり、朝は各HRが賑やかでした。

 1時間目は後期の始業式と新生徒会役員の認証式、身だしなみ点検を行い、各HR教室でLHRを行いました。今月は予定が目白押しで忙しくなります。利尻礼文サロベツ国立公園50周年イベントへの参加(2学年)やインターンシップ(1・2学年)、スポーツ大会、利高商業フェア(商業科)など行事が盛りだくさんです!後期も「自律」と「協働」を合い言葉に頑張っていきましょう!

0921 マクドナルドアメリカ短期留学

 9月10(火)から9月21日(土)にマクドナルドアメリカ短期留学が行われました。この留学は利尻島にゆかりのあるラナルド・マクドナルド氏の母国を訪れ、マクドナルド友の会や子孫の方々と交流を深めるため毎年2名程が参加しています。

 生徒はアメリカの高校生活にふれ、ホストファミリーとはショッピングやドライブを満喫することができました。

 海外の友達というのは作ろうと思ってもなかなか作れるものではありません。ぜひ今後も関係を持ち続けていきたいです。

 今年は、マクドナルド氏ゆかりの地を訪れることは叶いませんでしたが、アメリカの大自然を堪能することができました。とにかくスケールが段違いで、日本では絶対に見ることができない光景ばかりでした。

 最後になりますが、今回無事に帰ってくることができたのは、協力していただいた地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。

             

             

    

探究成果報告会実施

 8月26日(月)に3学年の代表生徒による進路探究発表会が行われました。それぞれの自己実現、

進路目標達成に向けて、学問と社会、自分と社会とのつながりについて発表しました。全校生徒

を前に堂々と夢や目標を語る7名の代表者の姿は大変立派でした。

 また、8月28日(水)に1学年の探究成果中間発表会を実施しました。今年度1学年は、利尻町

と連携し「島の駅 利尻」の再生を目指す企画立案に携わっています。今回は各班が考えた島の駅

再生案の中間発表をし、考えを共有し合いました。町づくりの探究をするゼミに所属している北海

道情報大学の学生がアドバイザーとしてオンラインで参加してくださり、活発な意見交流が図られ

ました。

 

2024/08/27 前期期末考査1週間前の様子

1週間後に考査を控えた授業の様子をご紹介します。

〇1A 英語コミュニケーションⅠ

 授業の様子の1コマを紹介します。

 先生:「次の英文の間違いはどこでしょう? 」 →   He can plays the piano very well.

                           ※playsではなく、正しくはplay 

 1A教室の本棚には、生物、化学、物理などの本が並んでいます。理科の担任の先生らしいですね。HR教室の本コーナーは各担任の特色があって面白いです。

〇2A 数学A

 確率(余事象:よじしょう)の計算について勉強していました。余事象とは、ある事柄に対して、それが起こらない場合のことを指すそうです。1人1人が真剣に問題を解いていました!

〇2B マーケティング

 今日は、教科書とタブレットを使いながら授業が行われていました。内容を少しのぞいてみると・・・?

 問:VRIO(ブリオ)分析を行う目的の1つである「コア・コンピタンス」について、利尻島のコア・コンピタンスを1つ

   あげなさい ※コア・コンピタンス~他社にはない自社の強み

 皆さんは、利尻島にしかない利尻島の強みは何だと思いますか?

〇3年(選択)化学 

 この授業では、3年A・B組が選択科目によって「化学」と「フードデザイン」に分かれて授業を受けています。

 化学では、1月に実施される大学入学共通テストに向けて学習に取り組んでいました。この教室は商品実験室といいます。顕微鏡や試験管など実験に使われる道具がたくさんあります。白衣もたくさんありました!着てみたいですね。

 

〇3年(選択)フードデザイン

 フードデザインは、教室で学習する時(座学)と、調理室で調理実習(実習)をする時があります。今日は座学の内容で、食中毒菌が増える理由について学習していました。食中毒を起こす細菌やウイルスには黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、ノロウイルスなどいくつもの種類があることがわかりました。今の蒸し暑い時期は特に注意したいですね!

これからも日常の学習の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします!

 

 

2024/07/17 第65回利高祭が終了しました

 2日間の日程で行われた利高祭の全日程が終了しました。それぞれ1日目と2日目の様子をご紹介します。

 7月13日(土)利高祭1日目【仮装パフォーマンス】

 島内の4カ所をまわって、各学年がダンスを披露しました。最初の鴛泊会場では、生徒のバスが到着する前からたくさんの人が集まってくださっており、生徒からは「人がたくさんいる!」という歓声が聞こえました。小さなお子様からご年配の方までたくさんの方の応援に緊張しながらも、楽しく踊ることができました。大きな拍手とご声援をありがとうございました!

 7月14日(日)利高祭2日目【一般公開】

 10時30分からの一般公開と同時にたくさんの方にご来場いただき、2日目がスタートしました。廊下や玄関などの装飾が学校祭気分を盛り上げてくれます。そして、部活動や教科の展示、ボランティア局によるちびっこ広場などを楽しんでいただいた後は、体育館で吹奏楽部による演奏とクラス発表がありました。昼食後は全校生徒がチームに分かれて「謎解きゲーム」に挑戦!地図を片手にチームで知恵を出し合いながら問題を解いていました。最後は有志によるステージ発表。ダンスやバンド演奏に、全校生徒が盛り上がりました!7月に入ってから係ごとに少しずつ準備してきた学校祭でしたが、学年や学校全体が一つになれる良い行事となりました。応援していただいた地域の皆様、ありがとうございました!

2024/07/09 第65回利高祭のご案内

 いよいよ今週末に迫った「利高祭」についてご案内します!

 日程 7月13日(土)島内4カ所で「仮装パフォーマンス」を実施します!

       11:40~【鴛泊】利尻富士町役場前公園

       12:40~【鬼脇】特別養護老人ホーム秀峰園駐車場

       13:40~【仙法志】特別養護老人ホームほのぼの荘

       14:40~【沓形】利尻町役場駐車場

        ★学年ごとに曲に合わせてダンスを披露します。一生懸命練習していますので、皆様お誘い合わせ

         の上、ぜひ見に来てください!

 

     7月14日(日)校内のクラス装飾・展示・吹奏楽部演奏・クラス発表を一般公開します!

       10:30~ 一般公開開始 ※どなたでもご来校いただけます

        ✿10:30~11:00 ちびっこ広場もあります(ボランティア局)

       11:00~ 吹奏楽部演奏(3曲演奏します!お楽しみに!)

       11:20~ クラス発表(各学年約10分)

        ★クラス発表では、3学年とも動画を撮影・編集して上映します。どの学年も工夫を凝らした内容に

         なっていますので、ぜひ見に来て下さい!

0629 利尻山に登ってきました!

 6月29日(土)に全校利尻山登山が開催されました。全校生徒がいくつかのグループに分かれ、利尻山に臨みました。当日は天候に恵まれ、道中振り返るときれいな海や鴛泊の町並みを見ながら登ることができました。多くの生徒が登頂することができ、山頂からの景色に「おお」と声を漏らす生徒も見られました。

   

 途中何度もくじけそうになりながらも、利尻山にチャレンジする姿はとてもたくましく見えました。今回の実施にあたり、山岳会の皆様、ご協力ありがとうございました。

2024/06/02 快晴の利尻島を走りました!

 6月2日(日)に第22回利尻島一周悠遊覧人Gが開催され、学校行事として利尻高校生が参加しました。利尻島一周悠遊覧人Gは毎年この時期に実施され、きれいな海と雄大な利尻山をながめながら大自然の中を走ることができる大会です。全校生徒が、全島1周、14キロ、ボランティアのどれかに参加して大会を盛り上げました。全島1周にエントリーしたのは40名、なんとそのうち31名が見事完走!途中で足が痛くなり、くじけそうになりがならも一緒に走る仲間や一般ランナーの方の応援、沿道の声援に後押しされながら走りきりました。

 

 6月4日(火)には校内で閉会式を行い、お互いに完走者の頑張りとボランティアの活躍を称えました。走者を代表して挨拶した生徒は、「沿道の応援やチェックポイントの皆さんの励ましがとても力になった。一人では達成できなかったと思う。」と話してくれました。この言葉に、他の生徒も大きくうなずいていました。

 「如何なる困難にも打ち克つたくましい心と体」は本校の校訓である「醇風剛健」の目指すところです。ひとまわりたくましくなったような生徒の皆さんの顔つきが、今日はひときわ輝いて見えました。今回の参加にあたり、実行委員会の皆様を始め、エイドボランティアや関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 次は6月29日に全校で利尻山登山を目指します!皆様の応援、よろしくお願いいたします!

 

 

0523 1年 宿泊研修を実施しました

5月23日(木)・5月24日(金)に宿泊研修を実施しました。

 

1日目の午前は、利尻島の観光地を巡り自分たちが育ってきた島の魅力を再確認しました。利尻町立博物館では、入り口からトドの剥製がお出迎えし、生徒は興奮した様子で見ていました。

 

1日目の午後からは礼文島に渡り、トレッキングを行いました。曇っていたため桃岩や利尻島は残念ながら見ることができませんでしたが、レブンコザクラなどの礼文島特有の草花を実際に見ることができました。

 

2日目は、スコトン岬、レブンアツモリソウ群生地、澄海岬を見て回りました。その後礼文高校に移動し、お互いの島の魅力や特徴などを交流しました。はじめは両校緊張している様子でしたが、最後は打ち解け、別れを惜しむ姿が見られました。

 

利尻島と礼文島の共通点や違いを知ることで、利尻島の魅力を再確認できました。この研修で学んだことを今後の活動にも生かしていきます。

2024/05/15 高体連地区壮行会

 本日の6時間目に高体連地区大会に出場する部活動を激励するため、壮行会が開かれました。バドミントン部、卓球部、サッカー部が明日から順次、大会に向けて出発します。各部長からの決意表明の後、校長先生からの激励の言葉があり、最後は生徒会が作成した動画が上映されました。動画は日頃の練習風景を撮影したもので、普段の授業とはまた違った真剣な表情や躍動感のある動きに、生徒からは歓声があがっていました。

 全校生徒・教職員が利尻島から応援しています。選手の皆さん、全力を出し切って戻ってきて下さい!そして、良い報告を期待しています!

2024/05/09 中高合同学問研究ガイダンスを実施しました

 GW明けの5/9(木)・5/10(金)に中高合同学問研究ガイダンスを実施しました。利尻高校の全校生徒の他に、利尻中学校・鴛泊中学校・鬼脇中学校の皆さんも加わり、最大109名が参加する大規模な進路行事となりました。

 1日目の午前は、動画クリエイターとして活躍中のニール・ハートマンさんをお招きして「進路講演会」を実施。ご自身のさまざまな経験を画像を交えながらお話していただくとともに、ご自身の特技の1つであるジャグリングを披露してくださる場面もあり、あっという間の90分間でした。

 1日目の午後は「模擬授業体験」を実施。道内の大学9校、専門学校7校から先生方をお招きし、実際の授業を体験させていただきました。分野は看護、医療、情報、経済、観光、保育、栄養、美容、介護、調理など多岐に渡り、自分自身が興味のある分野の授業を2つ体験しました。実際に実習体験ができたり、先生方と対話をしたりしながら、楽しく授業を受けることができました。

 2日目の午前は、「校内進学相談会」を実施。体育館全体を16のブースに区切り、各大学・専門学校ごとに詳しい説明をしていただきました。進学先でどのようなことを学ぶのか、進学先を決めるために重視するおすすめポイントなどを熱心に話していただきました。担当者の方からは、ぜひオープンキャンパスに参加して、学生の雰囲気や校風を感じて欲しい、という声が多く聞かれました。

 この他にも学年ごとに大学の先生の講義を受けたり、公務員対策セミナーが実施されたりと盛りだくさん内容の2日間でした。さまざまな分野の学びの内容やその先の仕事の意義を知ることで、職業選択の幅を広げるとともに多様な視点を持てるよう、今後も進路活動を支援して行きたいと思います。

0426 3年 進路希望別ガイダンスを実施しました

 3年生はいよいよ進路活動が本格化し、三者面談の実施や放課後の進学・公務員講習、土日に実施する模試など忙しくなってきました。今日は、6時間目に「進路希望別ガイダンス」を実施。大学進学コース、専門学校進学コース、就職・公務員コースの3つに分かれて、今後の具体的な日程や手続きについての説明がありました。

 今後は、一人ひとりが自分の進路実現に向けて主体的に活動していくことが求められます。願書を取り寄せたり、志望理由書を書いたり、面接練習をしたりと活動は人それぞれで道のりは長いですが、全員が進路決定できる日まで寄り添い、サポートしていきます!

0409 令和6年度新入生歓迎会を行いました

令和6年度新入生歓迎会が行われました。1年生が一人一人、在校生の前で自己紹介するところから始まりました。最初は緊張していましたが、話し終わると在校生が一斉に拍手をしてくれて一安心する様子が見られました。職員紹介では、事務の皆さんや教頭先生が突然歌い出すというネタで大笑いしたり、先生の好きな動物を当てようクイズを楽しんだりと在校生と共に大いに盛り上がりました。

今回の新入生歓迎会でこれからの学校生活への期待が膨らんだことと思います。これからの学校生活をぜひ楽しんでいただきたいと思います。

0408 令和6年度始業式を行いました

 入学式に先立ち、4月8日(月)の1時間目に令和6年度の始業式が行われました。式の前には、進級して新2年生・新3年生となった生徒たちが、学期始休業明けに久しぶりに会った仲間と楽しく話している様子が印象的でした。校舎にも生徒の声があふれ、久しぶりに活気のある校内の雰囲気に気持ちが明るくなるようです。

 校長先生からは、今年、学校全体で取り組んでいく2つの目標についてお話がありました。1つめは「自律」です。「自律」には、自分で目標を設定し、目標に向かって努力し、努力することの価値や意義を見いだせる人になって欲しい、という思いが込められています。2つめは「協働」です。互いに協力しあい、困難や葛藤を乗り越えて目標に立ち向かう強い意志を持つことと、自分だけではなく周囲の人の幸せを思いやって行動できる人になって欲しい、という思いが込められています。生徒だけでなく、教職員も同じ目標を意識しながら1年間、頑張っていきたいと思います。

0408 令和6年度入学式を挙行しました

 令和6年4月8日(月)に、本校の令和6年度の入学式を挙行致しました。今年の入学生からは普通科のみの1クラスとなり、新しく16人の新入生を迎えてのスタートとなりました。新入生代表の挨拶では、代表の生徒が「利尻高校生として、勉学や部活動に励むのはもちろん、どんなことも自分の力にしていき、自身の夢や進路に進むために日々、努力し続けることを誓います。」と、力強く宣誓してくれました。2・3年生の先輩たちと教職員一同は、日常生活や授業、行事などを通して精一杯新入生をサポートしていきます!