学校行事

【進路】「島内企業勉強会」を実施しました

 11月6日(水)、本校体育館を会場に『令和6年度島内企業勉強会』を

開催しました。今年度は、例年以上に多くの企業様にご協力をいただく

ことができ、当日は全20社のブースが設置され、生徒らは希望する

3つの企業の勉強会に参加しました。

 実際に働いている方々と本校生が対面でコミュニケーションを取る

ことができる貴重な機会で、質疑応答の場面では生徒の積極的な姿勢

が見られました。今後も利尻の将来を担うであろう本校生の、地元

就職のさらなる促進と定着に向け、地域と連携した取り組みを推し進

めてまいります。

【ご協力いただいた企業様】

公務員系

利尻町役場、利尻富士町役場、利尻礼文消防事務組合消防署

自衛隊旭川地方協力本部、宗谷総合振興局、北海道警察

北海道開発局稚内開発建設部、海上保安庁稚内海上保安部

民間企業

日本郵便株式会社、株式会社セノン、稚内信用金庫

株式会社サッポロドラッグストアー、利尻自工株式会社

株式会社テクノス、株式会社中田組、利尻電業株式会社

DCMニコット株式会社、ハートランドフェリー株式会社

株式会社souplesse

 

2024/10/02 後期始業式を行いました

 2日間という短い学期間休業を経て、本日から後期が始まりました。2年生は見学旅行から帰ってきてから初めての登校日ということもあり、朝は各HRが賑やかでした。

 1時間目は後期の始業式と新生徒会役員の認証式、身だしなみ点検を行い、各HR教室でLHRを行いました。今月は予定が目白押しで忙しくなります。利尻礼文サロベツ国立公園50周年イベントへの参加(2学年)やインターンシップ(1・2学年)、スポーツ大会、利高商業フェア(商業科)など行事が盛りだくさんです!後期も「自律」と「協働」を合い言葉に頑張っていきましょう!

0921 マクドナルドアメリカ短期留学

 9月10(火)から9月21日(土)にマクドナルドアメリカ短期留学が行われました。この留学は利尻島にゆかりのあるラナルド・マクドナルド氏の母国を訪れ、マクドナルド友の会や子孫の方々と交流を深めるため毎年2名程が参加しています。

 生徒はアメリカの高校生活にふれ、ホストファミリーとはショッピングやドライブを満喫することができました。

 海外の友達というのは作ろうと思ってもなかなか作れるものではありません。ぜひ今後も関係を持ち続けていきたいです。

 今年は、マクドナルド氏ゆかりの地を訪れることは叶いませんでしたが、アメリカの大自然を堪能することができました。とにかくスケールが段違いで、日本では絶対に見ることができない光景ばかりでした。

 最後になりますが、今回無事に帰ってくることができたのは、協力していただいた地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。

             

             

    

探究成果報告会実施

 8月26日(月)に3学年の代表生徒による進路探究発表会が行われました。それぞれの自己実現、

進路目標達成に向けて、学問と社会、自分と社会とのつながりについて発表しました。全校生徒

を前に堂々と夢や目標を語る7名の代表者の姿は大変立派でした。

 また、8月28日(水)に1学年の探究成果中間発表会を実施しました。今年度1学年は、利尻町

と連携し「島の駅 利尻」の再生を目指す企画立案に携わっています。今回は各班が考えた島の駅

再生案の中間発表をし、考えを共有し合いました。町づくりの探究をするゼミに所属している北海

道情報大学の学生がアドバイザーとしてオンラインで参加してくださり、活発な意見交流が図られ

ました。

 

2024/08/27 前期期末考査1週間前の様子

1週間後に考査を控えた授業の様子をご紹介します。

〇1A 英語コミュニケーションⅠ

 授業の様子の1コマを紹介します。

 先生:「次の英文の間違いはどこでしょう? 」 →   He can plays the piano very well.

                           ※playsではなく、正しくはplay 

 1A教室の本棚には、生物、化学、物理などの本が並んでいます。理科の担任の先生らしいですね。HR教室の本コーナーは各担任の特色があって面白いです。

〇2A 数学A

 確率(余事象:よじしょう)の計算について勉強していました。余事象とは、ある事柄に対して、それが起こらない場合のことを指すそうです。1人1人が真剣に問題を解いていました!

〇2B マーケティング

 今日は、教科書とタブレットを使いながら授業が行われていました。内容を少しのぞいてみると・・・?

 問:VRIO(ブリオ)分析を行う目的の1つである「コア・コンピタンス」について、利尻島のコア・コンピタンスを1つ

   あげなさい ※コア・コンピタンス~他社にはない自社の強み

 皆さんは、利尻島にしかない利尻島の強みは何だと思いますか?

〇3年(選択)化学 

 この授業では、3年A・B組が選択科目によって「化学」と「フードデザイン」に分かれて授業を受けています。

 化学では、1月に実施される大学入学共通テストに向けて学習に取り組んでいました。この教室は商品実験室といいます。顕微鏡や試験管など実験に使われる道具がたくさんあります。白衣もたくさんありました!着てみたいですね。

 

〇3年(選択)フードデザイン

 フードデザインは、教室で学習する時(座学)と、調理室で調理実習(実習)をする時があります。今日は座学の内容で、食中毒菌が増える理由について学習していました。食中毒を起こす細菌やウイルスには黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、ノロウイルスなどいくつもの種類があることがわかりました。今の蒸し暑い時期は特に注意したいですね!

これからも日常の学習の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします!