学校行事
2025/03/01 令和6年度卒業証書授与式を挙行しました
青い空に、くっきりと白く美しい利尻山が映える今日、25名の卒業生が利尻高校から巣立ってゆきました。
1年の宿泊研修で礼文島に行き、快晴の中トレッキングをしたこと、
2年の時の利尻山登山は雨が降っていてどろどろで大変だったこと、
3年の時の学校祭では仮装パフォーマンスでストーリー仕立てのダンスを披露し、島民から拍手喝采だったこと。
25人のかけがえのない高校生活は終わりましたが、ここからは大海原への旅立ちです。
みなさんの未来が今日の利尻山のように光り輝いてくれることを 職員一同、願っています。
卒業おめでとう!
2025/02/18 子どもふれ合い体験学習(沓形保育所)
本日は沓形保育所のご協力のもと、高校生と幼児の「子どもふれ合い体験学習」を実施しました。保育所では、幼児の皆さんを前に絵本の読み聞かせやダンスを披露、ジェスチャークイズをして楽しく交流するとともに、一緒に積み木遊びをするなど子どもたちと自由に遊ぶ時間もありました。普段は小さい子どもと接することがない高校生も、積極的に近寄ってくれる幼児に照れながらも笑顔で遊ぶ様子が印象的でした。今回の体験学習は、乳幼児や子育てへの理解を深めるとともに保育の重要性について考える貴重な機会となりました。ご協力いただいた沓形保育所や利尻町教育委員会など関係者の皆さまに感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
2025/01/29 進路体験座談会を実施しました
本日、6時間目に総合的な探究の時間の集大成として、3年生が中心となって「進路体験座談会」を実施しました。5つのブースに分かれて、進路が決定した3年生の経験を1・2年生に伝えるとともに、質問にも答えました。今年からは、発表系形式ではなく座談会形式としてより先輩と後輩が近い距離で会話できるようにしました。3年生の進路体験を聞いて、1・2年生が具体的な進路活動を始めるきっかけになってくれることを期待します。
また、3年生は来週から家庭学習期間に入ります。大学入試に向けて学習する人や新生活の準備をする人などさまざまですが、体調管理に気を付けて有意義な期間にしてほしいと思います。
2025/01/20 冬休みが明けて授業が始まりました!
冬休みが明け、本日から学校に活気が戻りました。朝から各クラスでは元気な声が聞こえ、久しぶりのクラスメイトとの再会を喜んでいるようでした。冬休み中は大きな事故もなく、全校集会では生徒たちの元気な様子を見ることができ、安心しました。3月の修了式まではあっという間ですが、最後のまとめの期間として有意義に活用してくれることを期待します。また、3年生は登校期間があと2週間となりました。今月末には3年間の集大成としての進路探究発表会があります。これまで進路に向けて取り組んできたこと、後輩へのアドバイスをしっかり伝えてくれることを期待しています。
2024/12/25 明日から冬休みに入ります
本日、冬季休業前の全校集会を行いました。利尻高校は、明日から1/19(日)まで冬季休業期間となります。冬季休業ではありますが、進学講習(利高塾)や部活動に忙しい生徒もいます。また、3年生にとってはいよいよ大学入学共通テストが間近に迫っています。一人ひとりにとって、かけがえのない充実した25日間を過ごし、冬季休業明けには元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。(写真は、全校集会と各クラスのHRの様子です。)
2024/12/17 沓形小と利中で体育の交流授業を実施しました
本校の3年普通科の選択授業として「生涯スポーツ」という保健体育科の科目があります。この科目を選択している生徒8名が、近隣の沓形小学校と利尻中学校を訪問し、一緒にスポーツを通して交流しました。
沓形小学校の5・6年生との授業では、「ボッチャ」という競技を一緒に楽しみました。「ボッチャ」とは、1番最初に投げた白いボールを目標として、どれだけ近くに自分のボールを投げられるかという競技で、パラリンピックの正式種目に採用されています。最初の挨拶から進行、競技のルール説明など全てを高校生が担当し、教師役として模擬授業を実践しました。最初はお互いに緊張していましたが、一緒にゲームをすることで笑顔も増え、ゲームは大いに盛り上がりました。
利尻中学校では2年生と一緒に「ゴールボール」をしました。「ゴールボール」は、目隠しをした状態で鈴の入ったボールを投げ合い、ゴールを多く決めたチームが勝利という、パラリンピック特有のスポーツです。鈴の音を頼りにボールの動きを読む競技のため、試合中は静寂が求められます。中学生にとっては初めて体験するスポーツで、目隠しをして行うスポーツにとまどいもありましたが、高校生の説明をすぐに理解して積極的に行動してくれました。
今回の交流授業では、高校生が初めて体育の授業を運営しました。この日の授業のために生徒は、小学生と中学生に伝わりやすい表現の方法やスムーズな進行について話し合いながら準備を進めてきました。当日はとまどう場面もありましたが、臨機応変に対応するなど学ぶことが多い機会となりました。この度の交流事業にご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
2024/12/11 沓形小交流授業を実施しました
本日は、高校から一番近い小学校の沓形小学校から1年生7名が高校に来てくれました。これは昨年度から始まった交流授業で、3年生の選択科目「フードデザイン」において、高校生と一緒に「白玉だんご」を作るなどして交流しました。白玉だんごを一緒に食べたあとは、高校生が考えた「おやつクイズ」をしました。高校生からは、「おやつを食べる時は、時間と量を決めて砂糖や油をとりすぎないようにしましょう。」というお話がありました。短い時間ではありましたが、今回の交流を通して一緒に作る楽しみと体に負担をかけないおやつの摂り方について考えるきっかけになってくれたら嬉しいです。(高校生は、沓小1年生のかわいらしさに終始癒やされていました!)
1207 カルタ大会を実施しました
12月7日にカルタ大会を実施しました。
全校生徒が19チームに分かれ、そこに教員チームを1組加えた、計20チームで試合を行いました。
試合はトーナメント形式で、合計3回戦行われました。どの試合でも、札が読み始められると空気が引き締まり、誰よりも早く取ろうと集中する様子が見られました。
一日中集中して試合に臨んでいましたが、終わった後にはまたすぐにカルタをやりたいと言う声も聞かれました。
今回、地域のカルタ教室「あまつ風」様より、詠み手として2名の方に協力していただきました。ご協力ありがとうございました。
2024/11/08 一日体験入学を実施しました
11月8日に一日体験入学を実施しました。今年は利尻中学校15名、鴛泊中学校6名、鬼脇中学校2名の計23名の生徒が来校しました。
最初に利尻高校の生徒会執行部がスライドを使って高校の行事について説明しました。中学生は真剣に聞いており、入学後に自分たちも参加できることが楽しみな様子でした。
校内見学のあとは、英語と社会の体験授業を受けました。特に英語では洋楽の歌詞から仮定法を学ぶ活動に活動に取り組み、高校生と一緒に楽しく参加している様子などが見られました。終了後のアンケートでは、「歌の歌詞から文法を学べるのが楽しかった」など、今後の勉強のモチベーションにもつながりました。
今年もたくさんの中学生に参加していただき、無事終了することができました。改めて中学生の皆様、引率された先生方、ご参加ありがとうございました。
【進路】「しごと発見フェア2024」に参加しました
11月14日(木)、宗谷総合振興局が主催する『てっぺん宗谷deおしごと
発見フェア』に本校1年生がオンラインで参加しました。
世の中にはどんな企業があり、具体的にどんな仕事をしているのか、
働くとはどういうことなのか、実際に現場で働いている人から話を聞く
ことで、職業理解を深めることが目的です。
今回は、「(株)豊富牛乳公社」「ユーラステクニカルサービス北海道
北部風力送電株式会社」「北海道エアポートサービス稚内事務所」の
3つの企業から、仕事のやりがいや求める人材などについて説明を受
けました。
厚労省が公表する統計では、高卒3年以内の離職率は実に35%
前後で推移しています。そのような現状がある中、高校教育の中で
いかに職業ミスマッチを減らすことができるか、今後も地域や企業
と連携を図りながら様々な取り組みを実践していきたいと思います。
欠席・遅刻に関する連絡は、安心メールにてご連絡ください。
詳細は以下の資料をご確認ください。
本校3年生長森朝君がデザイン・
製作を担当してくれました。
北海道利尻高等学校における個人情報保護への総括的な取組方針はこちら